姿勢の良し悪しというと・・・
首が前に出てる、背中が丸い、がに股
などなど、見た目が重視の判断ですよね?
でも、それだけでは漠然としていて
どうしろと?って感じですから
評価を判断する基準を紹介したいと思います。
それは、何に視点を置くかによって
評価に違いがありますので
視点別にお伝えしていきます。
まず、
①力学的立場
力学的に安定していること。
これは重心線が支持基底面の中に落ちている
という事なんですが・・・ちょっと?です。
重要なことでもあるので、少し説明します。
重心は重さ(体重)の中心なので
人の体では骨盤内の仙骨のやや前方になります。
お腹の中ですね。
足底(床)から計測すると
成人男性では身長の約56%、女性では約55%の位置にあります。
この違いは、女性の骨盤は、男性の骨盤より横に広く浅い形をしているためです。
重心線はそこから床へ垂直に下ろした線のことです。
支持基底面は体重を支える床での面ということですが
2足で立った時、両足底とその間の部分を
合計した面積のことで、広いほど安定します。
なので、足は閉じているより開いた方が安定し
松葉杖をつくと面積は拡がり、さらに安定します。
重心線が支持基底面の中心近くに下りた方が体は安定します。
支持基底面内に下りていても、端っこだとバランスが悪いため
体を安定させるのに筋肉や靭帯の緊張が高くなります。
これは、転倒しやすいということです。
重心線と支持基底面、ちょっと意識していただけると
姿勢もかわってくると思います。
次回は生理学的立場からの良い姿勢をお伝えします。
ではでは、今日はこの辺で。
reference:「基礎運動学」
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |