WHOLE HARMONY ホールハーモニー上大岡カイロプラクティック

ご予約・お問い合わせはお電話で

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、
必ずこちらから連絡させていただきます。

よい姿勢とは? その2

前回からよい姿勢について書いていますが

よい姿勢とは、どこに視点を置くかによって異なる。(よい姿勢とは? その1

ということで、いくつかの立場からみています。

今日は「生理学的立場」からみたよい姿勢とは?を書いてみます。

 

②生理学的立場

 

生理的に疲労しにくいこと。

ずっと同じ姿勢だと、疲れますよね?

これは筋肉を動かさないと血液循環量が低下してしまうためです。

少しずつでも姿勢を変えたほうが、疲れにくくなります。

過緊張も筋肉を過剰に収縮させるので、循環が停滞します。

 

循環器、呼吸器、消化器、泌尿器などの内臓器官を

正常に機能させるため、過剰な圧迫や負担をかけない姿勢。

背中が丸くなると前かがみになり、呼吸が浅くなりがちです。

肺や心臓に負担がかかります。

胃も圧迫されやすくなります。

 

運動生理学的には、消費エネルギーが少ないことがよいとされます。

エネルギー消費が最小であるためには、余計な筋活動をしないことです。

力の入った動きや姿勢は効率が悪いので、運動生理学的には悪い姿勢ということになります。

 

生理学的立場では、よい姿勢とは、”身体が疲れない姿勢”ということです。

疲れない姿勢は、だら~っと脱力した姿勢ではないですね。

筋肉や内臓、自律神経系に負担をかけない姿勢が

疲れない姿勢ということになります。

 

次回は、心理学的立場からみたよい姿勢とはです。

ではでは、今日はこの辺で。

 

reference:「基礎運動学」

 

 

2017年12月20日 3:39 pm

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

月別アーカイブ

腰痛・肩こり・身体の不調でお悩みなら、今すぐお電話ください

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、必ずこちらから連絡させていただきます。

美容関係・宗教関係の訪問販売や勧誘、または販売目的の来院は固くお断りさせていただきます。

月~土10:00~20:00

日・祝10:00~17:00

定休日火曜日