今日はハムストリングについて、お話したいと思います。
ハムストリングは、太ももの裏側の筋肉で
大腿二頭筋と半腱様筋、半膜様筋の3筋の総称です。
ご想像通り。。。
大抵の方は硬いですね(^^;)
ハムストリングは股関節を伸展させる(脚を後ろへ大きく振る)筋肉なので、日常ではフルに使うことが少ないと思います。
関節や筋肉は使わないと硬くなります。(筋肉は使いすぎても硬くなりますが)
なのでハムストリングは硬くなりやすいのです。
日常でハムストリングが硬いと、体を前に曲げる動作(屈曲)をしたときに腰が痛くなったりします。
これはハムストリングの柔軟性がないと骨盤が回旋できないためです。
体を前に曲げるには、まっすぐに立った状態から、まず腰椎が動きます。
腰椎で45度まで曲がったら、骨盤が回旋することで90度まで前屈できます。
上の図で(a)はハムストリングも腰部も柔軟性がある状態です。
(b)はハムストリングが硬いため、骨盤が後方に引っ張られ、前に回旋することができず、腰部に負荷がかかり痛みがでる様子です。
(c)はハムストリングの柔軟性はありますが、腰部が硬いため、ハムストリングに負荷がかかり痛みが出ている様子です。
みなさんは、どのタイプでしょうか?
ハムストリングが硬いタイプでしたら、こんな座り方をしてみてはいかがでしょう。
床に座って、膝を伸ばして、足先をしっかり天井に向け、体は頭からお尻まで床と垂直になるよう真っ直ぐにたてる。
太ももの裏がストレッチされると思います。
くれぐれも無理はなさらないよう、お願い致します。
ではでは、今日はこの辺で。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |