WHOLE HARMONY ホールハーモニー上大岡カイロプラクティック

ご予約・お問い合わせはお電話で

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、
必ずこちらから連絡させていただきます。

肩甲挙筋 Levator scapulae

 

起始  上位4~5頸椎横突起後結節

停止  肩甲内側縁上方1/3

神経  肩甲背神経C4~6

作用  肩甲骨挙上 下方回旋(補助動筋として)

血管  頚横動脈

筋連結 前鋸筋 僧帽筋 斜角筋 頭板状筋 頭半棘筋 小菱形筋

 

□特徴

 

頸部の後部筋群、中間層は僧帽筋よりも深い第3の筋層、板状筋と肩甲挙筋からなる。

頭板状筋の外側にあり、上位4つの頸椎横突起からの起始部を頸板状筋と共有している。

その平らな筋腹は、板状筋と同方向にねじれているが、すぐそれと離れ肩甲骨に付着するため、斜め下方やや外側に走る。その起始を固定すれば、肩甲骨を挙上させる。

もし一方の肩甲骨付着部を固定すれば、頸椎が動く。

一側の肩甲挙筋の収縮は、板状筋と同じように、典型的な頸椎と同様の伸展、側屈、回旋をその側に引き起こす。

DBAL上

 

□TP

 

 

関連痛パターン:後頚三角 肩甲骨内側に沿って肩の後部

TP:頚の角の2横指下で1横指内側寄りと肩甲骨上角の筋付着部

受話器を頚と肩の間で保持したり、重いバッグのベルトを肩に掛けたりすると、筋が過度の収縮状態になる。

肘掛け椅子や車椅子の肘掛部分が高すぎたり、あるいは肘掛部分が無かったりすると、筋が長時間過度に収縮、あるいは伸張状態になり、トリガーポイントを活動性にする原因になることがある。

杖、あるいは松葉杖を使って長時間歩きまわっても、肩甲挙筋に過度の収縮をきたす原因になる可能性がある。

 

 

 

腰痛・肩こり・身体の不調でお悩みなら、今すぐお電話ください

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、必ずこちらから連絡させていただきます。

美容関係・宗教関係の訪問販売や勧誘、または販売目的の来院は固くお断りさせていただきます。

月~土10:00~20:00

日・祝10:00~17:00

定休日火曜日