越後名物のひとつ、笹団子。
お土産にいただきました~\(^o^)/
俵型のよもぎ団子を笹の葉でくるみ
いぐさで縛る
美しい形ですね~。
きれいに、かつ団子が笹から出ないように工夫されてできた
包み方は実用の美とでもいいましょうか
笹の葉の先っちょが切れてるのとそのままのとありますでしょ?
つぶあんとこしあんの違いなんですよ~♪
私も知らなくって、教えていただきました(^O^)
そして、団子のうまさも、たまらんです(≧▽≦)
さすが、お米の新潟!!
ありがとうございました。
上杉謙信も食べたかもしれない?笹団子。
大切な田植えの時期と重なる端午の節句に
笹の旺盛な繁殖力やよもぎの強い香りで邪気を祓うといった
昔からの習慣を調べながらいただくと
また、ありがたいことでございます。
今でも、この時期は体調を崩しやすいので
お米や小豆、よもぎに笹といった食材で作られた笹団子は
自然のものを取り入れた体にうれしいおやつです。
私も邪気祓い、ばっちりです♪
ごちそうさまでした。
ではでは、今日はこの辺で。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |