階段を降りるとき、椅子から立ち上がるとき、
膝の内側にズキッと痛みが走る。
そんなとき、「年齢のせいかな」「使いすぎたかな」と思っていませんか?
膝の内側の痛みには、いくつか代表的な原因があります。
今回は、特に多い3つの疾患について、違いと見分け方を専門的に解説します。
① 鵞足炎(がそくえん)
特徴:膝の内側下部に痛みが出る炎症性疾患
原因:縫工筋・薄筋・半腱様筋が付着する「鵞足部」に繰り返し負荷がかかることで発症
症状:
- 階段の昇り降りやランニングで痛みが強くなる
- 押すと痛い(圧痛)
- O脚傾向のある女性に多い
セルフチェック:膝の内側下部を押して痛みがある?階段で痛みが強くなる?
② 変形性膝関節症
特徴:加齢や軟骨の摩耗による関節の変形
原因:関節軟骨のすり減り、O脚、肥満、筋力低下など
症状:
- 朝のこわばり
- 正座やしゃがみ込みがつらい
- 膝が腫れる、水がたまることもある
セルフチェック:歩き始めや立ち上がりで膝が痛む?膝が腫れている?
③ ハンター管症候群
特徴:伏在神経が太ももの内側の筋肉トンネル(ハンター管)で圧迫される神経障害
原因:筋肉の過緊張、サポーターの締めすぎ、股関節のねじれなど
症状:
- 膝の内側〜ふくらはぎにかけてのしびれ・ピリピリ感
- 安静時や夜間にも症状が出る
- 筋力低下はないが、感覚異常がある
セルフチェック:膝の内側がピリピリしびれる?夜間にも違和感がある?
見分けるポイントは「痛みの性質」と「出るタイミング」
| 疾患名 | 痛みの性質 | しびれ | 動きとの関係 |
|---|---|---|---|
| 鵞足炎 | 鋭い痛み | なし | 動作時に強くなる |
| 変形性膝関節症 | 鈍い痛み・こわばり | なし | 動き始めに痛む |
| ハンター管症候群 | ピリピリ・チクチク | あり | 安静時にも出る |
まとめ
膝の内側の痛みは、すべてが「関節の問題」ではありません。
炎症、変形、神経障害――原因によってケアの方法もまったく異なります。
カイロプラクティックでは、筋肉・骨格・神経のバランスを見ながら、
あなたの症状に合わせたケアを行います。
「なんとなく痛い」を見過ごさず、
痛みに振り回されない体づくりを始めてみませんか?
#横浜市 #港南区 #上大岡 #カイロ #カイロプラクティック #整体 #肩こり #膝 #膝痛 #骨格矯正 #腰痛 #骨盤矯正 #膝の内側の痛み #ハンター管症候群 #伏在神経 #鵞足炎 #変形性膝関節症

