こむら返りは、腓返りと書き「 腓 」とはふくらはぎのことですね。
この痛~いこむら返りは腓腹筋というふくらはぎの筋肉が収縮して起こります。
筋肉は伸ばされ過ぎると断裂しないよう、収縮しようとします。
これは筋肉の中にある筋紡錘というセンサーが、伸ばされた筋肉の張力を感じて
起こす反射で、伸張反射と言います。
こむら返りは、この伸張反射で筋肉が縮みすぎて起こると考えられています。
筋肉が収縮すると、腱(アキレス腱)の中にある腱紡錘が
筋肉が縮み過ぎないようストップをかけるのですが
冷えによる血行不良や脱水による電解質のバランスが崩れたりすると
腱紡錘がちゃんと働かないことがあり、こむら返りとなってしまいます。
この伸張反射は、重力に反して体を支える筋肉(抗重力筋)に起きやすく
姿勢保持には大切な役割をしています。
腓腹筋は抗重力筋で、負荷がかかっている状態が常ですが
寝ている時や、泳いでいる時など負荷がかかっていない時は
関節の間が緩むので引き伸ばされないよう収縮してしまいます。
ですから、寝ている間や水泳中などに起きやすいのです。
こむら返りが起きてしまったら、腓腹筋に圧を加えるため
ゆっくり立ち上がってみて下さい。
無理なときは、寝た状態のまま壁に足全体をつけ、ゆっくり押してみて下さい。
また、病気(糖尿病、肝臓疾患、腎不全など)が原因の場合もありますので
注意して下さい。
う~ん。
できれば、大切な睡眠時間をこむら返りで奪われたくない・・・
ですよね~。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |