大殿筋はお尻のほとんどを覆う、人体で最大の単一筋で
お尻の形を作っていると言っていい筋肉です。
この筋肉が発達しているのは、ヒトの特徴です。
ゴリラやサルも大殿筋はあるのですが
小さく発達していません。
なぜ、ヒトの大殿筋が発達しているのかと言いますと
ヒトは直立二足歩行をするからです。
大殿筋は下図のように、臀部から太ももの横に付いています。
大殿筋が働く(収縮する)と股関節が伸展します。
直立位になるためには、股関節を曲げずに
しっかり伸ばさなければなりません。
大殿筋が発達していないとこれが出来ないのです。
普段こんなことは、意識しませんよね。
ゴリラやサルは、股関節が曲がったまま、手を補助的に着いて歩きますね。
大殿筋が発達していないため、まっすぐ立って歩くことができないのです。
大殿筋は、歩行時や座位から立ち上がる時、階段の昇りなどをする時に働きます。
ですから、大殿筋の筋力低下はこれらのことがスムーズにいかなくなります。
例えば、歩行では、大殿筋の筋力低下で股関節が伸ばせないと
下図のように、頭部や胸部を後ろへ反らして
骨盤を前に出してバランスをとります。
また、大殿筋の筋力低下で股関節が伸ばせず、曲がったままだと
体をまっすぐに伸ばすことが出来ず
その代償として、腰椎が前弯して骨盤が前傾し
膝は曲がった状態となります。
腰から折れるように、背中は丸くなり
お尻を出っ張らしたようなかっこうになります。
姿勢を保つ事が出来ないんですね。
そして、大殿筋が弱化することで、骨盤や腰椎を支えることが出来ず
腰が痛くなります。
筋肉は連結しているので、この影響は広背筋という背中の筋肉にまで及びます。
大殿筋は大きな筋肉ですので、その分、基礎代謝量も多くなります。
大殿筋の筋肉量を増やせば、基礎代謝量も上がるということになります。
大殿筋は現代の生活の中では、衰えやすい筋肉です。
しかし、少しだけ、いつもと違う習慣を取り入れるだけで
大殿筋を使うことができます。
例えば、なるべく階段を使って昇るなどです。
その他にも筋トレとして、よく知られているのがブリッジです。
仰向けに寝て、両膝を曲げて、脚を少し開きます。
体をまっすぐにして、お尻を浮かせます。
この状態ができれば、呼吸も取り入れるといいと思います。
お尻を浮かせながら、息を吸い込みます。
次に、お尻を浮かせた状態でゆっくり息を吐きます。
そして、お尻をゆっくり下ろします。
こちらも、意外とお尻に効きますので
無理をしない程度に、試してみてください。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |