「体内時計」という言葉を聞いたことがあると思います。
何となく、科学的でない感じがしますが
体には体内時計が備わっていて、約24時間の周期でリズムを刻んでいます。
このリズムを概日リズム(サーカディアンリズム)と言います。
例えば、睡眠と覚醒は概日リズムの働きの1つです。
ずっとは寝ていられないし、ずっとは起きていられません。
ですから、これを乱れさせると時差ボケや睡眠障害などになったりします。
ホルモンの分泌も概日リズムの働きが関与しています。
朝目覚めると、副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
これは、血糖値などを上げる作用があり
一日活動的に体を動かせる状態にするためのホルモンです。
なので、朝目覚めて一番多く分泌され、徐々に分泌量が減っていきます。
日内変動するホルモンです。
そして、夜には脳の松果体からメラトニンというホルモンが分泌されます。
これは、血圧や脈拍、体温を低下させて体を眠りにつかせるホルモンです。
メラトニンも日内変動し、夜に分泌量が多く
日中にかけて徐々に分泌量が減っていきます。
この拮抗するホルモンの分泌が狂ってくると
不眠症や睡眠障害になったりします。
他にも血圧や自律神経系も日内変動します。
不規則な生活習慣は、生体リズムを乱れさせ
さまざまな症状を誘発させます。
朝は太陽の光を浴びて、夜は暗くして
体が概日リズムを刻むことは、とても大切なことなのです。
病気にならない体は、色々な誘惑?がある現代において
規則正しい生活を送るというシンプルですが難しいこと
となってしまっているのではないでしょうか?
夜はスマホ止めま~すwww
ではでは、今日はこの辺で。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |