深呼吸や腹式呼吸など、大きく息を吸ったり吐いたりする時には
横隔膜や外肋間筋の呼吸筋以外の呼吸補助筋も働いています。
これら呼吸筋と連動している筋肉には、次のようなものがあります。
■ローカル筋
深層部にある小さな筋肉で背骨1つ1つに付着している単関節筋であり
椎体と椎体の間を分節的に支え、体幹の安定性を保つ働きをしています。
ローカル筋には、腹横筋、横突間筋、棘間筋、多裂筋、大腰筋、などがあります。
■グローバル筋
ローカル筋に対してグローバル筋という筋肉もあります。
表層部にある大きな筋肉で、多関節筋であり
背骨には直接作用せず、外側から支えます。大きな動作をする時に使う筋肉です。
グローバル筋には、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、脊柱起立筋群、などがあります。
■それぞれの役割
筋肉にはそれぞれに特徴があり、役割分担があります。
それを正しく使うことで相互作用も生きてくるのです。
運動時の呼吸では、横隔膜と外肋間筋の呼吸筋、呼吸補助筋が働きますが
筋の持つ特徴により、働く順番があります。
腹部の一番深層部のローカル筋である腹横筋がまず収縮し
グローバル筋である内腹斜筋、外腹斜筋、腹直筋と続きます。
ローカル筋が弱かったり、収縮出来ないと
その代償として、グローバル筋が使われることになります。
本来、深層部で体の安定を保つローカル筋が機能しないと
表層部のグローバル筋を使うことになり、その結果、体に余分な力が入り
パフォーマンスを低下させると共に、腰痛の原因にもなります。
■体幹を安定させる
深層部の筋肉は、体幹を安定させる地味に分りにくい働きをしています。
そのため、グローバル筋と区別して働かせることができない場合が多く
ローカル筋の機能低下は、身体能力の低下につながります。
■ローカル筋の働き
・腹横筋
肋骨と骨盤の間をぐるりとお腹の周りを囲むようにして付着しています。
上はみぞおちから、下は恥骨まで、後ろは背骨までコルセットのようにお腹を覆っています。
腹横筋は、筋繊維の走行や厚さ、機能の違いから上部、中部、下部と分けられます。
上部線維は胸郭を安定させ、中部線維は腰椎の安定化に関与し
下部線維は仙腸関節を安定させます。
作用するとお腹をへこませ、腹腔内圧の調整に関わっています。
・多裂筋
頸椎から仙骨までの広範囲に付着しているので
頸部を頸多裂筋、胸部を胸多裂筋、腰部を腰多裂筋といいます。
椎骨を1つ1つ繋いでいる小さな筋肉で、最も深部にある回旋筋と
多裂筋の外側に位置する半棘筋の3つを合わせて横突棘筋といいます。
特に腰部は、腰椎と仙骨を繋ぎ体幹の安定に深く関与しているので、発達しています。
腰部の多裂筋を作用させることは、腰椎と骨盤の傾斜を防ぎ、正しい位置に保つことで
グローバル筋の過緊張を回避します。
腹横筋と連動し、腹腔内圧の調整に関与しています。
■腹横筋と骨盤底筋群
運動時呼吸では、深層部にある筋肉が始めに働き、次に表層部の筋肉が作用するよう
筋肉を教育できれば、体に余分な力が入らず負担が減ります。
深層部の筋肉である腹横筋の収縮が掴めない時には
骨盤底筋群の収縮を同時に行うと腹横筋を動かしやすいかもしれません。
・骨盤底筋群
腹腔を筒状にして見ると、天井が横隔膜、前面と側面の壁が腹横筋、後面が多裂筋
そして底にあたる部分を骨盤底といい、骨盤底筋群が付着しています。
骨盤底には、内骨盤筋膜、骨盤隔膜、会陰膜があり
子宮などの臓器が落ちないように支えています。
内骨盤筋膜は靭帯ですが、その外側で支える骨盤隔膜と会陰膜は筋肉であり
随意筋なので、鍛えることが出来ます。
骨盤隔膜は尾骨筋、肛門挙筋(恥骨尾骨筋、腸骨尾骨筋)からなり
会陰膜は浅会陰横筋、球海面体筋、坐骨海綿体筋、深会陰横筋、隔膜尿道括約筋などで
これらを総称して骨盤底筋群と呼んでいます。
通常は緊張した状態を保っていて、排便や排尿の時に弛緩します。
他の骨格筋とは違い、使う時に弛緩するんですね。
そして呼吸と関連して、腹圧の調節をしています。
歌うことは、体全体の筋肉を使い、呼吸をコントロールする全身運動である
ということが分ります。
そして、顔の筋肉も使いますね。
これだけのエネルギーを使って表現される歌は、聴く者を感動させるのだと思います。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |