WHOLE HARMONY ホールハーモニー上大岡カイロプラクティック

ご予約・お問い合わせはお電話で

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、
必ずこちらから連絡させていただきます。

肩甲骨の痛み 内側~背中が痛い

 

半年くらい前から、左の肩甲骨内側が痛む。

という40代の方。

 

 

お話しを伺い、調べてみると

トリガーポイントが活性化していたので

こちらを治療してみました。

 

※トリガーポイントとは

筋肉にできる固まりのようなもので、圧すと痛みがある場所

 

 

僧帽筋は背中側にある筋肉で

首から背中にかけて広い範囲を覆っており

上部、中部、下部と分かれています。

上部は主に首、中部は肩、下部は背中の上の方です。

 

 

 

この中部と下部のトリガーポイントを治療します。

僧帽筋の中部と下部は、肩甲骨の動きに関与していて

長時間腕を前に出しているような動作や、猫背の姿勢で伸張され痛みが出ることがあります。

運転やデスクワークでは、僧帽筋が傷みやすいです。

 

 

 

そして、僧帽筋の深層にある大菱形筋は、背骨と肩甲骨の間にあり

僧帽筋と同じように長時間、腕を前に出しているような姿勢で傷みます。

大菱形筋のトリガーポイントも治療します。

 

 

それから、前面にある小胸筋という筋肉のトリガーポイントも治療します。

小胸筋は、大胸筋の深層にある筋肉で

肩から胸(肋骨)についています。

この筋肉が縮まって固くなると、肩が内側に入ってしまい、猫背の姿勢になります。

 

 

小胸筋を緩めて、前面は伸ばし(胸を広げて)

後面の僧帽筋・大菱形筋が引っ張られないようにします。

 

肩甲骨まわりと背中にかけては、3回ほどの治療で

すっかり痛みがなくなりました。

これは、筋筋膜のトリガーポイントで良くなった例です。

 

そして、予防策としては

この場合、筋肉を緩めたり、ストレッチしたりするのは前面の小胸筋で

背中側の中部・下部の僧帽筋ではないです。

むしろこちらは肩甲骨を背骨に寄せるような動作で、筋力をつけたほうがいいです。

 

 

両手を前に長時間~などの方は、痛くなる前に

肩甲骨を寄せて、胸を張るなどして予防して下さいね。

 

腰痛・肩こり・身体の不調でお悩みなら、今すぐお電話ください

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、必ずこちらから連絡させていただきます。

美容関係・宗教関係の訪問販売や勧誘、または販売目的の来院は固くお断りさせていただきます。

月~土10:00~20:00

日・祝10:00~17:00

定休日火曜日