腰痛からくる左足の痛みということでいらした60代の方。
何年も前から腰痛があり、最近は整形外科で
脊柱管狭窄症と診断された。
痛み止めの薬を服用。
左足は歩くと痛くなり、少し休むとまた歩ける。
お話を伺い、検査をしてみると
神経根ではないようだ。
腰痛というより、一番痛むのは左足のようなので
まずは、筋筋膜のリリースをしました。
小殿筋というお尻のインナーマッスルに
圧痛点がありましたので除去します。
小殿筋のトリガーポイントが活性化すると
このように関連痛がでます。
小殿筋は股関節を内旋・外転させる筋肉で
この方は、左股関節の外旋が強く小殿筋が伸張されている状態でした。
長腓骨筋のトリガーポイントと短腓骨筋のトリガーポイントも除去。
これらのトリガーポイントを除去することで
だいぶ足の痛みがなくなってきました。
足先に冷たい感じがするといった知覚もあったので
仙骨の調整で治療。
その後は、腰の痛みがあるとのことで
腰方形筋や大腰筋など筋肉のアプローチを続け
腎臓と肝臓の調整をしました。
足の痛みは、ないようですが
長年の腰痛をかばう姿勢から、身体の傾きが癖になっていて
疲れがたまると腰に痛みが出てしまうようだ。
今後は、体の癖がでないような体の使い方を
お伝えしていきたいと思います。