◇3~4日以上お通じがない
◇お通じが困難
◇お腹が張る
◇便秘と下痢を繰り返す
◇便意が起きない
◇すっきりしない
便秘は、3~4日以上排便がなく腸内に便がとどまり
水分が吸収されて排便が困難になっている状態です。
排便の回数は個人差があるので、腹痛などがなく
一定の間隔で排便があれば便秘とは考えません。
便秘といっても、いくつかに分類されています。
Ⅰ 器質的なもの
大腸そのものに疾患がある場合です。
先天的に大腸が長かったり、大腸の狭窄や腫瘍といったものです。
Ⅱ 機能的なもの
消化器系の機能が低下して起こるもので、さらに
急性便秘と慢性便秘に分けられます。
①急性便秘
一過性のもので、水分量の不足や食事量の減少、
環境の変化などで、ストレスがあった場合に便通が滞ることがあります。
②慢性便秘
便秘の方の多くを占め、さらに痙攣性便秘・弛緩性便秘・直腸性便秘に分かれます。
a. 痙攣性便秘
自律神経系に関わるものと考えられています。
精神的なもの不安や緊張などのストレスが自律神経系の働きを乱し
大腸の蠕動運動を低下させて起こる便秘です。
過敏性腸症候群もこちらの分類です。
また、下剤の乱用で大腸の蠕動運動が亢進して
下痢と便秘を繰り返し、起こる場合もあります。
特徴として、腹痛を伴う、便意が強い、便は兎糞状または軟便などです。
b. 弛緩性便秘
長期臥床や筋力低下などで大腸の蠕動運動が低下し
便が出しにくくなる便秘です。
高齢者や経産婦など、腹圧の減退などで起こりやすくなります。
特徴として、腹部の痛みはあまりなく、便意が少ない、便は太く硬い、排便習慣の過誤などがあります。
c. 直腸性便秘
直腸内に便があっても排便が起こらない状態です。
これは便意を我慢する習慣などから、排便反射の減退が起きたもので
女性に多いといわれています。
カイロプラクティックでは、機能的なものを原因とする場合に適応します。
小腸や大腸を支配する自律神経にアプローチし
機能の亢進または低下を改善していきます。
大腸の蠕動運動を妨げる要因などを探り、調整していきます。
大腸、小腸、胃などその他、内臓の調整も行います。
排便が滞ると肩こりや頭痛といった他の症状も現れるので
こちらもしっかり対応していきます。
血流が悪く、手足の冷えを感じることもありますので
手や足の血液循環の改善も行い、体全体のバランスを整えていきます。