WHOLE HARMONY ホールハーモニー上大岡カイロプラクティック

ご予約・お問い合わせはお電話で

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、
必ずこちらから連絡させていただきます。

泌尿器系 Urinary system

体内の各所で物質燃焼の結果生じた分解産物を血液によって運んできて、その中の老廃物すなわち尿成分を排泄する器官系である。

 

Ⅰ 腎臓 Kidney

 

腎臓は泌尿器の主部をなす、インゲン豆またはアズキのような形の実質器官である。

脊柱の両側で、上は第12胸椎から下は第3腰椎に及んでいるが、左右の比較では左腎の方が右腎より、わずかに高く位置している。

腎臓は後腹壁に癒着し腹膜壁側葉の後にかくれているから、腹腔を開放したままでは目撃することができない。

その大きさは長さ約11~12㎝、幅5~6㎝、厚さ3~4㎝である。

腎臓の内側縁は中央部がやや弯入していて、この部を腎門といい尿管・脈管(腎動静脈とリンパ管)・神経がここから出入する。

腎臓の実質は皮質と髄質とからできている。

皮質は表面を占め、髄質は腎門を中心に放射線状に排列している十数個の腎錐体からなる。

髄質は連続した一つの組織塊ではなく、各錐体はその間に介在する皮質と同一構造の実質すなわち腎柱によって互いに隔てられている。

皮質内には曲尿細管と腎小体がある。

髄質を構成する各々の腎錐体の尖端は、腎乳頭を形成するが、これらは小腎杯と呼ばれる小さな盃の形をした漏斗に対応して存在する。

小腎杯はだいたい8~18個あるが、これらは3個のより大きな大腎杯に開口し、更に腎盤に開口している。

腎臓の陥凹部(腎門)内の腎洞と呼ばれる部位で腎盤は細くなり近位の尿管を形成するが、隣接して腎動静脈も存在している。

腎臓の血液の流量は両方の腎臓合わせて毎分約1300mlであり、毎分約125~130mlの血漿が腎管系でろ過されるが、そのうち約0.7mlという1%にも満たない血漿成分のみが、実際は尿として排泄されるだけなのである。

腎臓はまさに水分保存をその仕事としているといえる。

 

※腎皮質はレニンという物質を内分泌する。

 この物質はアンジオテンシンという血圧上昇物質の産生にあずかる。

 腎臓への血流阻害(腎動脈の硬化など)が起こると、レニンの分泌が高まり血圧が上昇する。

 これが腎性高血圧である。

 

【腎臓の構造】

 

一種の複合管状腺とみなすべき器官で、その終末部を尿細管という。

尿細管は皮質にある腎小体の外皮をなす糸球体嚢に始まり、腎小体の周囲を曲がりくねって髄質の中に出てヘンレのわなを形成する。

その先は再び皮質に帰って集合細管となる。

集合細管は次第に合流して集合管となり、髄質の中を互いに並んで走り、腎乳頭において腎杯に開く。

腎小体とそれに続く尿細管とを合わせて腎単位(ネフロン)という。

腎臓は要するにネフロンの集合体にほかならず、その構造や機能はネフロンの構造や機能を明らかにすればおのずから明らかとなるのである。

腎小体は一名マルピギー小体ともいわれる。

皮質内に無数に散在する直径0.1~0.2㎜の球体で、糸球体とこれを包む杯状の糸球体嚢(ボウマン嚢)とからなっている。

一個の腎臓の中にある腎小体の数はおよそ250万である。

腎動脈の末梢は輸入管として糸球体嚢の中にはいり、分岐して数葉の毛細血管の網すなわち糸球体をつくり、のち再び一本の輸出管に集まり、糸球体嚢を出ていく。

嚢は尿細管の起始部が膨大したもので、一層の扁平上皮でできている。

この上皮は飜転して糸球体の毛細血管の表面をおおい、ここでは上皮細胞がシダの葉のような突起をもつ特殊な形に分化してタコ足細胞とよばれる。

血液中の老廃物は主として腎小体を通る間に糸球体嚢の中へ排出されるが、その一部は尿細管通過中に再び血液の中へ吸収されて、残余のものだけが尿として集合管から腎杯に注がれる。

 

Ⅱ 尿管 Ureter

 

尿管は尿を腎臓の腎盂から膀胱に運ぶ管である。

腎盤の続きとして腎門を出ると、後腹壁の腹膜下を腰筋の前面に沿って下り、総腸骨動静脈の前をこれらと交叉して骨盤にはいり、膀胱底のところで左右別々に開口する。

尿管は膀胱壁を斜めに貫いているから、そこに一種の弁機構が成立し、そのため膀胱内の尿は膀胱が圧迫されても尿管へ逆流することがない。

尿管の太さは口径4~7㎜、長さは28~30㎝である。

管壁は比較的厚く、粘膜・筋層・外膜の3層からできている。

粘膜はいわゆる移行上皮(伸縮に富む)と呼ばれる特殊な上皮(重層扁平上皮と多裂円柱上皮との中間にあたるもので粘膜面の弛張によりその状態を変える)でおおわれている。

筋層は内縦・中輪・外縦の3層からなり、その蠕動によって尿を少量ずつしごくように膀胱の方に運ぶ。

 

Ⅲ 膀胱 Urinary bladder

 

膀胱は尿を一時ためておく嚢である。

骨盤腔の中で恥骨結合の後ろに位置し、男性では直腸の前、女性では子宮と膣の前にある。

後上面だけは腹膜でおおわれて自由表面をもっているが、前面と下面とは外膜によって周囲と癒着している。

膀胱の大きさは中の尿量によって著しい差がある。

生体における最大尿容量の平均は約700ml。

膀胱を頂、体、底の3部に分ける。

底には後部に左右から尿管が開き(尿管口)、前部からは尿道が始まっている(内尿道口)。

膀胱内面の外観もまた尿の量の多少によって異なり、尿が満ちているときは粘膜はのびて平滑であるが、尿が少ないか空の場合は粘膜面に多数の不規則なしわがみられる。

内尿道口と左右の尿管口を結ぶ範囲を膀胱三角といい、この部は粘膜にしわをみない。

膀胱三角は膀胱底に相当する粘膜領域である。

 

【膀胱の構造】

 

⒈ 粘膜

上皮は尿管と同様に移行上皮である。

粘膜には膀胱三角に粘液腺があるほか腺をみない。

 

⒉ 筋層

よく発達し、およそ内縦・中輪・外縦の3層に分けられるが、各層における筋線維束は交錯して網状に排列している。

各層の間には特定の場所で筋線維束の移行がある。

輪走筋は尿道の起始部で、とくに肥厚して膀胱括約筋となっている。

 

⒊ 漿膜(=腹膜の臓側葉)

膀胱の上後部をおおい、その他の部は外膜によって周囲と癒着している。

このため膀胱穿刺のとき恥骨結合の上からすると、腹膜腔の損傷を避けることができる。

 

 

 

腰痛・肩こり・身体の不調でお悩みなら、今すぐお電話ください

phone045-846-8550

施術中は電話に出られないことがありますが、お名前、ご連絡先、ご用件をメッセージで残して下されば、必ずこちらから連絡させていただきます。

美容関係・宗教関係の訪問販売や勧誘、または販売目的の来院は固くお断りさせていただきます。

月~土10:00~20:00

日・祝10:00~17:00

定休日火曜日