股関節深層外旋六筋
・梨状筋 Piriformis
・内閉鎖筋 Obturator internus
・外閉鎖筋 Obturator externus
・上双子筋 Superior gemellus
・下双子筋 Inferior gemellus
・大腿方形筋 Quadratus femoris
■内閉鎖筋 Obturator internus
起始 骨盤腔側 閉鎖膜上および閉鎖孔周囲
停止 大腿骨大転子転子窩
支配神経 仙骨神経叢
髄節 L5~S1
栄養血管 上殿動脈
作用 股関節の外旋
速筋:遅筋(%) 50.0:50.0
梨状筋とともに骨盤壁を構成。
小坐骨孔を出ると上下の双子筋とまとまり
腱は4~5つの束からなっている。
筋束を覆う強靭な内閉鎖筋膜は腱弓を構成し
ここから肛門挙筋の一部が始まる。
肛門挙筋腱弓は内閉鎖筋膜の補強になっている。
肛門挙筋腱弓上部は骨盤壁を作り
下部では骨盤底の下面の坐骨直腸窩を作る。
小坐骨切痕に沿って急に屈曲し骨盤後面に出る。
屈曲部には内閉鎖筋の坐骨包(滑液包)が存在する。
停止部の腱下には内閉鎖筋の腱下包が上下の双子筋との間にある。
・内閉鎖筋TPによる関連痛
尾骨周辺、臀部後内側、まれに大腿後面
・問題が起こるとしたら⇒閉鎖神経絞扼
閉鎖神経は神経根が腰神経叢のL2~4で垂直に下降し
大腰筋の内側縁から出て、総腸骨動静脈の下方を通り
閉鎖動静脈とともに閉鎖管を抜け大腿内側に出て
前枝と後枝に分かれる。
閉鎖孔は内閉鎖筋と外閉鎖筋に覆われている。
前肢は恥骨筋の深部、外閉鎖筋の前部を走行する。
筋枝を恥骨筋、短内転筋、長内転筋、薄筋へ。
長内転筋と薄筋の間から現れ、内伏在神経と結合し
大腿内側の皮枝になる。
関節枝は股関節と膝関節に分布。
後枝は外閉鎖筋を貫通し、外閉鎖筋と短内転筋の間を通り
大内転筋の前面に分布する。
股関節と膝関節に関節枝を分布。
内閉鎖筋が絞扼すると閉鎖神経が支配する全部が障害を受ける。
(前枝と後枝が分岐するまえであるため)
■外閉鎖筋 Obturator externus
起始 坐骨外側で閉鎖孔縁と閉鎖膜
停止 大腿骨大転子の転子窩
支配神経 閉鎖神経
髄節 L3~4
栄養血管 閉鎖動脈
作用 股関節の外旋
速筋:遅筋(%) 50.0:50:0
閉鎖孔を外側から塞ぐ。
小坐骨孔は通過しない。
・問題が起こるとしたら⇒閉鎖神経絞扼
外閉鎖筋が絞扼するとしたら、後枝のみ。
内閉鎖筋、大内転筋の麻痺。
膝関節の感覚障害。
・閉鎖神経絞扼は、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腰筋により起こると思われる。
内閉鎖筋は仙骨神経叢支配→肛門周辺や臀部の後部内側に痛みや違和感
外閉鎖筋は閉鎖神経支配→内転筋群に痛み
閉鎖孔ヘルニア、妊娠時、乗馬による外傷など
鼠径部や股関節前面に痛みや違和感。場所がよくわからないような痛み。
膝の内側に感覚異常がある。
■上双子筋 Superior gemellus
起始 仙骨棘
停止 大腿骨大転子の転子窩
支配神経 仙骨神経叢
髄節 S1~3
栄養血管 下殿動脈
作用 大腿骨の外旋
速筋:遅筋(%) 50.0:50.0
■下双子筋 Inferior gemellus
起始 仙骨結節
停止 内閉鎖筋の腱と合して大腿骨大転子の転子窩
支配神経 仙骨神経叢
髄節 L4~S1
栄養動脈 下殿動脈
作用 股関節の外旋
速筋:遅筋(%) 50.0:50.0
■大腿方形筋 Quadratus femoris
起始 坐骨結節
停止 大腿骨の転子間稜
支配神経 仙骨神経叢
髄節 L4~S1
栄養血管 下殿動脈
作用 股関節の外旋
速筋:遅筋(%) 50.0:50.0