第一層
拇趾外転筋 Abductor hallucis
起始 踵骨隆起内側 屈筋支帯 足底腱膜 舟状骨粗面
停止 第1中足骨頭内側の種子骨 拇趾基節骨底
神経 内側足底神経 L4~S1
作用 拇趾を内方に引き、屈曲する
小趾外転筋 Abductor digiti minimi
起始 踵骨隆起 長足底靭帯外側
停止 第5中足骨粗面 小趾基節骨底
神経 外側足底神経 S1~2
作用 小趾を腓骨側および足底方向にひく
短趾屈筋 Flexor digitorum brevis
起始 踵骨隆起下面
停止 第2~5趾中節骨底
神経 内側足底神経 L4~S1
作用 第2~5趾中節屈曲
□TP
関連痛パターン:第2~4中足骨頭部
TP:第3中足骨頭と踵骨との中間
足指の運動制限や長期の固定などで損傷する
第二層
足底方形筋 Quadratus plantae
起始 踵骨内側 下面
停止 長趾屈筋腱
神経 外側足底神経 S1~2
作用 長趾屈筋の働きを助け、指の屈曲
□TP
関連痛パターン:踵の側面
TP:踵骨と第2中足骨頭を結ぶ線上で、踵骨から3分の1のところ
足指の運動制限や長期の固定などで損傷する
4個の虫様筋 4 Lumbricals
起始 長趾屈筋の4腱
停止 第2~5趾基節拇趾側の指背腱膜
神経 第1・2:内側足底神経 L4~S1
第3・4:外側足底神経 S1~2
作用 第2~5趾基節屈曲、中節、末節伸展
第三層
短拇指屈筋 Flexor hallucis brevis
起始 内側(中間・外側)楔状骨 長足底靭帯
停止 第1中足骨頭内側の種子骨 拇趾基節骨底
神経 内側及び外側足底神経 L4~S1
作用 拇趾基節を屈曲
□TP
関連痛パターン:拇趾の表裏両面
TP:第1中足骨頭の2横指下
足指の運動制限や長期の固定などで損傷する
拇趾内転筋 Adductor hallucis
起始 斜頭:立方骨 外側楔状骨 第2・3中足骨底 長足底靭帯
横頭:第3~5中足骨頭 中足指節関節包
停止 第1中足骨頭の外側種子骨と拇趾基節骨底
神経 外側足底神経 S1~2
作用 拇趾基節を腓骨側に引き、屈曲する
□TP
関連痛パターン:前部足底
TP:筋腹の上方。トリガーポイントの発生は稀である
足指の運動制限や長期の固定などで損傷する
短小趾屈筋 Flexor digiti minimi brevis
起始 長足底靭帯 第5中足骨底
停止 小趾基節骨底
神経 外側足底神経 S1~2
作用 小趾基節屈曲
第四層
3個の底側骨間筋 3 Plantar interossei
起始 各第3~5中足骨内側
停止 第3~5趾の各基節骨底 指背腱膜
神経 深腓骨神経と外側足底神経 S1~2
作用 第2趾を基準にして他の指を近づける 背側骨間筋と同時に作用すれば基節を屈曲し、中節、末節を伸展する
4個の背側骨間筋 4 Dorsal interossei
起始 各2頭をもち、第1~5中足骨の相対する面
停止 第1:第2趾内側
第2~4:第2~4趾外側 基節骨底と指背腱膜
神経 深腓骨神経と外側足底神経 S1~2
作用 第2趾を基準にして他の指を離す 底側骨間筋と同時に作用すれば基節を屈曲し、中節、末節を伸展する